第11回京都路地裏探検<番外> この木の剪定、何だか面白い、ドクロ?オバQ?…色々想像…(笑) こちらは、上とは対照的な角、角…四角い箱のっけたような… 最後は三宅八幡のホームまで入ってきてお見送りしてくれた、人なつっこい猫 トラックバック:0 コメント:2 2010年03月27日 続きを読むread more
第11回京都路地裏探検(10) さて、修学院から先赤山禅院を過ぎたあたりから、路地裏探検始って以来の峠道がまち構えていた。 右は宮内庁管轄のお山、それを過ぎると… …、…、…、規模の違うお屋敷、お屋敷…門がたまたま開いたままのお宅を見るともなしに見たら、…車が4台悠々横並び、1つのお屋敷が、1区画で、いったい何坪?車がやたら、よく通るのも納得、ちなみに、人が歩いて… トラックバック:0 コメント:2 2010年03月23日 続きを読むread more
第11回京都路地裏探検(9) 今日は一乗寺から修学院あたり。あとから地図を確認すると一乗寺道から鰻殊院道を歩いたようだ。 このあたりいい感じと地名のわかりそうなものを写真に撮っていたのだが、順番が、修学院、一乗寺なのだ… 修学院消防分団があったのは、きっと一乗寺、でも管轄は修学院の消防なのね、きっと。 建物のそものもだけど、積まれたバケツ、片隅にまつられて… トラックバック:0 コメント:6 2010年03月20日 続きを読むread more
第11回京都路地裏探検(8) 石垣の上の大きなお屋敷跡。沿道にせり出した見事な桜の木があったのをやむなく切ったという看板がありました。 ぐるっと回ると玄関跡があり、その右奥には井戸が。とても大きな立派な井戸。周りはコンクリートではなく、石です。駐車場として半分使っているだけで、あとは空き地、その空き地に立派な井戸がポツン…。 雨のせいか、ちょっと物悲しい… トラックバック:0 コメント:3 2010年03月18日 続きを読むread more
第11回京都路地裏探検(7) 一旦白川通りにでるも、やはり内側の道へ…と歩き始めたら、「ん?」あれは、何? 教会?いえいえ、違いました! 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター、重要文化財でした。 昭和5年(1930年)の建物、設計は武田五一と東畑謙三。 外務省東方文化学院京都研究所として建設。 スパニッシュ・ミッシ… トラックバック:0 コメント:2 2010年03月16日 続きを読むread more
第11回京都路地裏探検(6) またまた、不思議な小道発見!今度の裏小道は舗装がなされてません、市道?でも、結構長い。 ずんずん行きますと…手水鉢?!のコレクション?! その路地に入る手前のおうちで、こんなの発見!誰か指したのか、木の成長に返しが飲み込まれてしまったものか…不思議~! そして路地を抜けて横切った通りの風景。おくどさんのある… トラックバック:0 コメント:2 2010年03月15日 続きを読むread more
第11回京都路地裏探検(5) ふふっ、これこそ裏路地?!人一人通れる道を行きます♪ で…その出口で見つけた鉢受け、見事な洗面台(?)の再利用。また、この台のタイルの凝っていること! 下の部分の帯タイル、写真では見にくいですが、中も色とりどりの綺麗な小タイル…なかなかの一品。 で、この路地を抜けたところのお屋敷の看板、すご~く大きな日本家… トラックバック:0 コメント:2 2010年03月14日 続きを読むread more
第11回京都路地裏探検(4) 順序があべこべになってしまったが、この写真、くろ谷 金戒光明寺北門へ向かう道。これをくぐると、真如堂のほうへ。ほうきだのバケツだのが、ごちゃごちゃ脇にあるのが、いかにも、寺内って感じいい感じだなぁ…、雨だからこそ風情を感じる風景なのかもしれない。 で、こちら、いきなり真如堂からでて歩いた住宅街の道から見えたお山の大… トラックバック:0 コメント:2 2010年03月13日 続きを読むread more
第11回京都路地裏探検(3) こちらは、ピンクの八重咲き、とても愛らしい梅…だろうなぁ(^^ゞ アップはこちら… こちらは、桜の古木と思われる…ピンボケ蕾見えます?幹の苔の迫力のあること! トラックバック:0 コメント:2 2010年03月12日 続きを読むread more
第11回京都路地裏探検(2) 西雲院、…と思う。門から見える咲いた梅が見える風景がいい、中には、蓮の甕がいっぱい。 こちらが、その梅。 そして、こちらが、もうひとつの浄土寺真如町の三重塔…大きな椿の木があった。 トラックバック:0 コメント:4 2010年03月11日 続きを読むread more
第11回京都路地裏探検(1) 京都アートカウンシルさん主催の裏路地探検も11回目、なぜだか、小雨にあうことが多い、しかしながら雨天決行!元気よく集合場所の天王町に集まったのは、7名。 いざ、傘をさして (岩倉まではちょっと無理かも…密かに皆が思いつつも)岩倉目指し出発! 有名な哲学の道をいまさら歩いても…という訳で、岡崎神社よこの細い道をまずは、黒谷本… トラックバック:0 コメント:2 2010年03月09日 続きを読むread more
第9回京都路地裏探検(6) 今回の路地裏探検、メインテーマ「食べ歩き」の最後を飾るは<あぶり餅> そのあぶり餅屋さん、今宮神社境内を抜けてでると、両脇にお店が2軒。 左のほうの元祖で<一文字屋さん>、右の方が本家で<かざりやさん>です。私たちは入ったのは、<一文字屋さん>。 あぶり餅の焼きたての香ばしさ、きなこの風味、甘辛いたれのハーモニ… トラックバック:0 コメント:10 2009年10月25日 続きを読むread more
第9回京都路地裏探検(5) 大正12年からやってる銭湯からやってる船岡温泉。京都では、超がつく有名銭湯なんだそうだ。木造の外観のさることながら、中の脱衣場が凄いらしい、なんせ当時のままなんだそうだ。この日は勿論、中でゆっくり湯につかる時間などないので、外観を見て帰ってきたのだが… 暖簾の間からチョロっと撮っちゃいました!見て下さい、このタイル!素… トラックバック:0 コメント:4 2009年10月24日 続きを読むread more
第9回京都路地裏探検(4) [ 今回は比較的短いコースを食べ歩きをメインに行く予定です。 お昼は控えめの昼食を取ってご参加ください。] ということで、勿論この日は、昼ごはん抜きで参加。小腹が空いたな~というところで、おいしそうなパン屋さん発見! 「ここのカレーパンおいしかったよ」 の一声に、ぞろぞろお店に。食べ歩き第1弾は、このパン屋さんでした。 … トラックバック:0 コメント:2 2009年10月23日 続きを読むread more
第9回京都路地裏探検(3) レトロな感じのするこの看板。味があるというか…面白い、よ~く見ると…モーターは別に普通なのだが、<ライト>がミソの様。本来、短い方が格好がつく部分が、妙に長い。何か作成コンセプトでも…??? おお~欄間がこんなところに!って、撮ってたら、サイトウ様が何やら下の部分を撮っておられる。何々?って撮ったのがこ… トラックバック:0 コメント:4 2009年10月21日 続きを読むread more
第9回京都路地裏探検(2) 京都らしい、感じのいい町屋。植木もバイクも全然違和感なく、今の時代の生活にいきづく…、こんな町屋がそこかしこにあって、生活になじんでいるっていいうのが、京都の良さなんだろうな。 と思えば、こんな建物もあって…楽しい。下のタイル部分と上の部分の切り替えも面白いし、窓の形も並び、建物の建ち方も、なんだかリズミカル。上部装飾もち… トラックバック:0 コメント:2 2009年10月20日 続きを読むread more
第9回京都路地裏探検(1) 集合は、午後1時地下鉄鞍馬口駅前。私が駅に着いたのは12時50分、出口は2つ…どうしょう?誰もいない改札前…、<ん…どっちに出よう???>としばし考えてると、アートカウンシルのお二人が、改札から出てこられた。 すでに地上に出て待っておられる方に連絡をとってくださり、集合場所にたどり着く。 と… すでに、ほとんど… トラックバック:0 コメント:4 2009年10月19日 続きを読むread more